霧島市国分の歯医者 いわきり歯科クリニック 一般歯科・小児歯科・インプラント・矯正



床矯正

TOP > 床矯正

お母さんがおかしいと思ったときが治療開始のタイミング

「下の前歯が変な所から生えてきた」

床矯正 下の前歯が変な所から生えてきた

そういう、心配をされるお母さんからの声をよく耳にします。永久歯が生え始める頃、歯並びを気にされて相談されることが多いです。

以前は、”永久歯が生えそろうまで経過をみましょう”と説明してきました。大学の矯正学は主に、永久歯がそろってから抜歯をして、固定装置で治療するというものでしたから・・・しかし、時間の経過と供に、ひどくなることも多く、ただみているだけの事に疑問を感じはじめました。

歯並びが悪くならないように予防できないものだろうか?そんな時、予防歯科としての矯正治療である、床矯正に出会いました。

お母さんが、おかしいと思ったときが治療開始のタイミングなのです。実際、前歯の生えかわり時の7歳前後くらいから治療開始するお子さんが多いです。

なぜ歯並びは悪くなるのでしょうか?

でこぼこの歯並びの原因は、歯が生えるスペースが足りないのです。あごの成長不足の結果です。歯並びはもちろん大切ですが、それよりも正しく使うことの方がもっと大切です。

歯を正しく使うことであごを含む顔が発育します。顔が正しく発育すれば歯はただしく並びます。大事なことは、咬むことが発育刺激になるのです。正しく咬むことで、顔が正しく成長するのです。

一般的な矯正の場合、永久歯が並ぶのを待って、永久歯を抜くことにより、できたすきまを利用して歯を並べます。

床矯正では、早い時期にはじめるため、成長期の永久歯は抜きません。抜歯すると萎縮した顔がもっと萎縮してしまうからです。委縮した顎を拡大して正しい顎の大きさに戻して、歯の移動を行います。

歯が並ぶのに必要なアゴの大きさに成長することの方が自然だと考えています。

食生活について

家庭の食事の環境が、子供たちの成長に大きく影響します。

食生活について

  1. 正しい姿勢で食事をしましょう。
  2. かむ回数が多くなるような食材や調理法を選びましょう
  3. 食卓から水やお茶をなくしましょう。
  4. 15分以上かけてリズミカルに咬みましょう。
  5. 前歯でかぶりつきましょう。

悪い習癖について

悪い習癖

  1. 口がポカンと開いている
  2. 頬づえをつく
  3. 指しゃぶりをする
  4. 唇をかむ
  5. 前歯から舌が出ている、はさんでいる

これらの悪い習癖は歯並びや顔の成長に悪い影響を与えます。

治療には2種類あります

(1)バイオセラピー(生物学的機能療法)

  • 歯並びが悪くなった原因を考え、改善すること。食事の環境を見直し、悪い習癖をやめる。正しく成長することで自ら自然に治ることです。

(2)メカニカルな矯正治療

  • 取り外し式床装置
  • 固定式のマルチブラケット

できるだけ装置を使わず自分の力で治るほうがよいと考えます。

治療期間について

顔の成長

顔の成長の8割が6才までに行われます。

6才から10才ぐらいまでは減速し、10才から2回目の成長スパートが始まり、14才(女子)、17才(男子)ぐらいで成長は終わります。その年齢の成長に追いつくことが治療だと考えています。

床矯正は患者さんが、いかにがんばって装置を入れてネジを巻くかで治療の進み具合が変ってきます。しっかり、がんばれば早く治療が進みますし、あまりがんばらないとなかなか治療は進みません。

まさに主役は患者さんです。したがって、「いつまでに治療が終わります」ということは言えませんが、目標を立ててがんばっています。

床矯正装置について

矯正装置の説明
矯正装置の説明

始めに検査を行います。

型取り後、約2週間で矯正装置が出来上がります。装着時に調整と取り扱いのご説明を行います。

食事の時、歯磨きの時、国語・音楽・英語などしゃべる授業のときは装置をはずします。そのほかの時間は出来るだけはめるようにします。寝ている時も装着します。

合計14時間以上装着できれば治療は可能です。この時間を下回ると治療が進まなくなりますので注意が必要です。

拡大床装置 閉鎖型床装置
拡大床装置 閉鎖型床装置
ネジがついている装置 萎縮したアゴを適正な大きさに拡げたり、前歯や奥歯を動かしたりして、歯が並ぶスペースを作ります。1つの装置には1つの役割があります。ネジは5mmぐらいまで広がります。6ヶ月以内に巻き切るのが目標です。 歯が並ぶスペースが出来た後に、歯の並びを整える装置です。ネジはついておらず、ワイヤーで歯を挟み込むことで歯並びを整えます。

矯正治療の管理

使用状況をお聴きして、床装置の状態を調べます。

場合によって装置の調整をします。食生活や悪習慣についての指導をします。

虫歯と歯ぐきのチェックをして、歯石や歯垢をきれいに取ったり、歯ブラシの練習したり、フッ素を塗ったりします。

治療費について

永久歯が生えそろってからの矯正は、費用が60~100万円くらいかかります。

床装置(ネジあり)
1装置 ¥52,500
床装置(ネジなし)
1装置 ¥31,500
ブラケット治療
¥63,000~

床矯正は早期に簡単に治してしまえば、治療期間は短くなりますし、使う装置も少なくてすみます。装置が少なくすむということは、治療費も少なくてすみます。

犬歯が生える前9~10才までに治療を終えた子は1~4個の装置で治療が可能です。それ以降まで治療が必要な子は4~6個の装置が必要になります。

どんなに装置が多く必要なケースでも費用が60~100万円もかかることはありません。

出来るだけ早い時期に治療を終了できるようにしましょう。少ない数の装置で簡単に治りましょう。そのためには機能を高めることが大切です。機能することで装置による治療を少なくすることができます。

 

気になる点、心配な点がありましたら、お気軽にご相談下さい。

お問い合わせはこちらからどうぞ


このページの先頭に戻る


コンテンツはここまで